こんにちは。横浜市泉区の相鉄線いずみ中央駅から徒歩3分

いずみ中央音楽教室の主宰、講師の神保麻紀です。

自宅の小さな教室ですが、防音室・グランドピアノや電子オルガンを備え

3歳からシニアまで幅広い年代の方々が在籍してらっしゃいます。

さて、今日は幼い頃からピアノやリトミックでお子様の成長にどんな影響が与えられるのか

というお話です。

テーマ:保護者必見!脳科学が証明するピアノで鍛える空間認知力とリズム感

 

1. 空間認知力の向上

鍵盤の配置の理解: ピアノは88鍵の広い鍵盤を視覚的・触覚的に把握しながら演奏します。

これにより、空間的な距離感や位置関係を自然に認識する力が養われます。

譜読みと指の動きの連動: 楽譜を見ながら指を正確に動かすことで、視覚情報を手の動きに変換する「視覚-運動統合能力」が向上します。

和音やアルペジオの形の把握: 指で形を作ることで、立体的な感覚やパターン認識も鍛えられます。

2. 時間認識の向上

リズム感の強化: 音符の長さや拍子を正確に捉えながら演奏することで、時間の流れや間隔を正確に感じ取る力が鍛えられます。

テンポのコントロール: ゆっくりした曲から速い曲まで、さまざまな速度で演奏することで、時間の柔軟なコントロールも身につきます。

練習の積み重ねによる時間管理: 効果的な練習計画を立てることで、時間の使い方や集中力も向上します。

3. 図形認識やパターン認識の向上

楽譜のパターン認識: 音符や和音の進行パターンを視覚的に捉える力がつきます。

指の動きの形や位置関係: 例えば、オクターブやスケールなど、特定の指の形を覚えることで、図形的な感覚が養われます。

4. その他の認知能力の向上

•記憶力

•集中力

•創造力

メデイアによく登場される脳科学の有名な先生は「幼少期にはピアノだけでいい」とおっしゃるくらい(ちょっと極論かなとは思いますが)

ピアノ学習は、単なる音楽的なスキルだけでなく、脳の様々な領域を活性化させる効果があります。特に子供の発達や高齢者の認知症予防にも良いと言われています。

以前のブログにも書きましたが、幼少期から中学。高校。大学受験とレッスンを継続されたお子様は時間の使い方が上手です。保護者様にお聞きしたところ、

「辞めるという選択肢は無くて、練習時間をいかに作るか」を話し合われていたそうです。

そして全国でトップクラスの大学へ推薦で進学されました。

継続は力なり!皆様をサポートして寄り添って導いていくのが私の役目だと思っています。

*_____________________________________________*

体験レッスンは「体験レッスン予約カレンダー」が簡単便利です!

体験前に質問したい、相談したい方は

公式LINEに登録して一対一で個別にやり取りができますのでオススメ。

友だち追加

その他、お問い合わせ欄もしくはお電話でもどうぞ!

レッスン、その他都合で電話に出られないこともありますのでご了承くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です