こんにちは。横浜市泉区相鉄線いずみ中央駅から徒歩3分

いずみ中央音楽教室の主宰、講師の神保麻紀です。

自宅の小さい教室ですが3歳からシニアまで幅広い年代の方々が在籍されています。

【ピアノで育むリズムと空間認知力】

今日はピアノ学習が「空間認知力」に与える素晴らしい効果についてお話ししたいと思います。

ピアノ演奏では、音の高さや長さ、指の動き、そしてリズムなど、さまざまな要素を同時に意識する必要があります。

その中でも「リズム感」は、時間の流れを感じる力と密接に関わっているだけでなく、

実は「空間認知力」にも大きな影響を与えているのです。

リズムと空間認知力の関係とは?

リズムを正確に刻むためには、音符の長さや休符の間隔を視覚的・体感的に捉える力が必要です。

ピアノでは、左右の手で異なるリズムを刻んだり、広い鍵盤上で音の距離を把握しながら演奏したりすることで、空間的な感覚が自然に養われます。

また、楽譜を見ながら指を動かす「視覚-運動の連携」も重要なポイント。

例えば、四分音符や八分音符といったリズムパターンを理解し、

それを正確に鍵盤上で再現することは、脳の空間認知能力をフルに使うトレーニングになるのです。

 

ピアノで身につく具体的な力

1.リズムのパターンを視覚的に認識する力

2.音の間隔や距離感を指で感じ取る力

3.左右の手を使い分けることで脳のバランスを整える力

これらは、数学的な思考やスポーツでの動きの予測にも役立つと言われています。

 

お子さまの成長にピアノが効果的な理由

ピアノは楽しみながら音楽を学ぶだけでなく、脳の発達や集中力の向上にもつながる素晴らしい習い事です。特に幼少期にリズム感を鍛えることは、今後の学習や運動能力にも良い影響を与えます。

レッスンをしていて2歳から3歳の幼児さんが半年も経つと上記のことが総合してグングンと伸びている!!すごい!!と感じることが多々あります。

幼いうちの無理のない自然な取り組みでお子様の成長をサポートいたします。

ピアノを通して、お子さまの豊かな感性と確かなリズム感、そして空間認知力を一緒に育んでいきましょう!

✴︎________________________________________________*

体験レッスンは体験レッスン予約カレンダーが便利です。

体験レッスン前に「どんなレッスン?」などご質問やご相談は

公式LINEに登録すると、一体一で個別にやり取りできますのでぜひ。

友だち追加

またはお問い合わせ欄、お電話にて承ります。

レッスンやその他都合で電話に出られないことがありますのでご了承ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です